棘上筋と棘下筋の起始停止と作用は?触察法やアプローチも紹介!

棘上筋と棘下筋について

上肢帯の筋は、上肢帯(肩甲骨、鎖骨)からおこって上腕骨に停止する。すべて腕神経叢の枝によって支配される。胸部や背部からおこって上腕骨に停止する筋(大胸筋、広背筋など)とともに、肩関節による上腕の運動を行う。

三角筋(deltoid m.)、棘上筋(supraspinatus m.)、棘下筋(infraspinatus m.)、小円筋(teres minor m.)、大円筋(teres major m.)、肩甲下筋(subscapularis m.)の6筋がある。このうち三角筋と小円筋は腋窩神経支配、棘上筋と棘下筋は肩甲上神経支配で、肩甲下筋と大円筋は肩甲下神経支配である。

三角筋は肩関節を広く覆う厚い筋で、肩の丸みをつくり、体表から観察される。筋線維は鎖骨外側、肩峰、肩甲棘からおこり、それぞれ前部線維、中部線維、後部線維を形成する。肩関節の外転に必須である。棘下筋、小円筋は三角筋の深層にある。

棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4筋の停止部はともに肩関節を包み込むようにして板状の腱板回旋筋腱板(rotator cuff )を形成し、肩関節包に癒合して上腕骨上端に停止し、肩関節を補強する。

起始停止と作用

棘上筋(supraspinatus m.)

起始:肩甲骨の棘上窩、棘上筋膜の内面

停止:上腕骨大結節の上面、肩関節包

神経:肩甲上神経(C5)

作用:肩関節の外転

棘下筋(infraspinatus m.)

起始:肩甲骨の棘下窩、棘下筋膜の内面(広い)

停止:上腕骨大結節の後面の上部、肩関節包

神経:肩甲上神経(C5、C6)

作用:肩関節の外旋、上部→外転、下部→内転

機能と影響

棘上筋

○作用:肩関節外旋、外転。上腕骨頭を肩甲骨に求心方向へ圧迫。→動作時のセッティングフェイス時のスタビリティに影響。

○腱板断裂で最も割合が多い。→胸郭のアライメント不良から肩鎖関節の不適合で摩擦ストレスを受けやすい。

○肩関節前面の痛み。→上腕二頭筋腱長頭との鑑別が必要。

○関連臓器:脳

棘下筋

○作用:肩関節外旋、水平外転→投球動作やバレーボールのアタックで極度の内旋ストレス。

○結滞動作や投球動作時の肩関節後面の痛み、上腕後面の痛み。

○夜間の疼くような痛み。

○上腕骨頭の前方偏位。

○肩甲上神経絞扼による筋萎縮。

○関連臓器:副鼻腔

触察法

棘上筋の前上縁

1、触察者は触察部位の頭方に位置する

2肩甲骨の上角から2横指前外側方の部位に指を置き、尾方へ圧迫しながら指を後外側方へ移動させる。

3、2で確認した筋腹の前上縁を、上角を指標にして後内側方へ、また鎖骨に至るまで前外側方へたどる。

※浅層に位置する僧帽筋と鑑別するためには、僧帽筋の走行方向へ、すなわち外側方へ指を移動させるとよい。

棘上筋の棘上に位置する筋腹の膨隆

1、触察者は触察部位の頭方に位置する。

2、棘上筋の前上縁と、肩甲棘との間に指を置き、前尾方へ圧迫しながら指を前内側頭方~後外側尾方に移動させる。

棘下筋の外側下縁

1、触察者は触察部位の外側尾方に位置する。

2、肩甲骨の下角から2横指頭方の部位を確認する。

3、外側方へ投影した大結節の上端から1横指尾方の部位を確認する。

4、2と3とを結ぶ線に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側頭方へ移動させる。

評価とアプローチ

棘上筋

評価

肩関節内旋位・外転15°のMMT、肩関節ROM、筋tone(棘上筋、大胸筋、上腕二頭筋)など。

アプローチ

肢位:腹臥位または側臥位

硬結部位に触れ、押圧刺激を入れる。(肩甲骨棘上窩方向へ)

棘下筋

評価

セカンドの外旋MMT、肩関節ROM、筋tone(棘下筋、前鋸筋、菱形筋)など。

アプローチ

肢位:腹臥位または側臥位

硬結部にコンタクトし圧痛がなくなるまで待つ。圧痛が強く出やすい筋肉なので、手掌や指圧で軽摩してからコンタクトする。

ストレッチ

・棘上筋

肢位:側臥位

肩甲骨を上方回旋位で固定し、肩関節を軽度伸展位から内転させる。

・棘下筋1

肢位:背臥位

肩関節を屈曲・内旋位、肘関節を屈曲位、前腕を回内位とする。肩甲骨外側縁を固定し、肩関節を水平屈曲する。この時、顔は反対側に向ける。

・棘下筋2

肢位:背臥位

肩関節を屈曲・内旋位、肘関節を屈曲位、前腕を回内位とする。手を固定したまま肩関節を屈曲する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました