前脛骨筋と長趾伸筋と第三腓骨筋と長母趾伸筋の起始停止と作用は?前脛骨筋の触察法やアプローチも紹介!

下腿の伸筋群について

下腿には、前面の伸筋群、後面の屈筋群のほか、外側に、足あるいは趾の屈伸に直接かかわらない腓骨筋群がある。このうち屈筋群が特に発達している。伸筋群は深腓骨神経支配、屈筋群は脛骨神経支配で、腓骨筋群は浅腓骨神経支配である。

下腿の伸筋群には前脛骨筋(tibialis anterior m.)、長趾伸筋(extensor digitorum longus m.)、第三腓骨筋(peroneus tertius m.またはfibularis  tertius m.)、長母趾伸筋(extensor hallucis longus m.)がある。

前脛骨筋は下腿前面から足関節を越えて足根骨、中足骨に停止する筋で、足関節を背屈させると、下腿前面で筋腹が盛り上がり、足関節前面でその腱が浮き出るのが観察できる。

長趾伸筋、長母趾伸筋は腱となって足関節の前面を通り、足背から趾の末節骨にまで達する。上・下伸筋支帯の深側を通過する。

第三腓骨筋は長趾伸筋の一部が外側に分かれたものである。

起始停止と作用

前脛骨筋(tibialis anterior m.)

起始:脛骨外側面、下腿骨間膜(広い)

停止:内側楔状骨と第1中足骨の底面

神経:深腓骨神経(L4~S1)

栄養血管:前脛骨動脈

作用:足を背屈、内がえし

※前脛骨動脈→膝窩動脈は、膝関節の下でヒラメ腱弓を通った直後に前脛骨動脈と後脛骨動脈に分かれる。下腿の下部で伸筋支帯を通過し、足背動脈と呼ばれる。

長趾伸筋(extensor digitorum longus m.)

起始:腓骨体前面、前下腿筋間中隔、脛骨上端の外側面、下腿骨間膜の下部(広い)

停止:第2~5趾の中節骨、末節骨

神経:深腓骨神経(L4~S1)

作用:第2~5趾の伸展、足の背屈、外がえし

第三腓骨筋(peroneus tertius m.またはfibularis  tertius m.)

起始:前下腿筋間中隔の下部、腓骨の前縁

停止:第5中足骨底背側(中足骨の体の背面)

神経:深腓骨神経(L4~S1)

作用:足の外がえし、背屈

長母趾伸筋(extensor hallucis longus m.)

起始:下腿骨間膜、腓骨体前面中央

停止:母趾末節骨底、一部は基節骨の底

神経:深腓骨神経(L4~S1)

作用:母趾の伸展、足の背屈

※深腓骨神経→下腿の前面、長腓骨筋の深部で総腓骨神経は浅腓骨神経と深腓骨神経に分かれる。前脛骨動脈と並走し、下腿前面にある伸筋群に分布する。

前脛骨筋の機能と影響

・スーパーフィンシャルフロントラインと関与。

・下腿のしびれや感覚異常。→深腓骨神経の圧迫。

・下腿のむくみや易疲労性、じんじんするような痛み。→前脛骨動脈の圧迫による血流障害。

・内側縦アーチのつぶれ。→荷重時痛や運動時痛(運動時扁平足)。

・関連臓器→膀胱

前脛骨筋の触察法

1、触察者は触察部位の外側方に位置する。

2、前脛骨筋の停止腱の外側縁を、腓骨頭の前縁から2指前方の部位を指標にして近位方へたどる。

前脛骨筋の外側縁は、下腿部の長軸長の遠位1/3高さ付近で長趾伸筋の前内側縁と接する。

3、前脛骨筋の停止腱の内側縁を、脛骨の前縁の中央1/3の領域、脛骨の脛骨粗面の外側縁、脛骨の外側顆の遠位縁を指標にして近位方へたどる。

前脛骨筋の評価とアプローチ

評価

足関節の背屈(内反)のMMT、足関節のROM、筋tone、体幹伸展、頸部回旋など。

アプローチ

停止部から起始部にかけてなぞる。(5~10回)※硬結部位には圧刺激を入れる。特にすねと前脛骨筋の境界、腓骨頭の前縁など。

前脛骨筋のストレッチ

肢位:腹臥位

膝関節を屈曲させ、同側の殿部に踵をつける。足部はやや外反位にする。大腿部が浮かないように注意する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました