ハムストリングス(hamstrings)とは
大腿の筋は、前面にある伸筋群、内側にある内転筋群、後面にある屈筋群に分けられる。それぞれ、主として大腿神経、閉鎖神経、坐骨神経の支配を受ける。
大腿後面には、大腿二頭筋(biceps femoris m.)、半腱様筋(semitendinosus m.)、半膜様筋(semimembranosus m.)がある。
大腿二頭筋の短頭以外はいずれも坐骨結節からおこり、股関節と膝関節をまたぐ二関節筋である。大腿二頭筋の長頭は、大腿骨の粗線外側唇の下半部からおこる短頭と合して外下方に向かい、腓骨頭に停止する。半腱様筋と半膜様筋は内下方に向かい、脛骨内側顆の下部につく。半腱様筋は中ほどで腱になり、半膜様筋の浅側を下行する。いずれも、股関節の伸展と膝関節の屈曲にかかわる。大腿二頭筋の短頭以外は3筋とも坐骨神経の脛骨神経部支配で、大腿二頭筋の短頭のみ、坐骨神経の総腓骨神経部支配である。大腿二頭筋と半腱様筋・半膜様筋がそれぞれ膝窩の外側、内側の壁をつくる。大腿後面の屈筋群を総称してハムストリングス(hamstrings)と呼ぶ。ハムストリングスに大内転筋の後部(膝腱部)を加えることもある。
内側ハムストリングスには、半腱様筋と半膜様筋の2つがあり、外側ハムストリングスは、大腿二頭筋長頭と短頭のことを言う。
起始停止と作用
大腿二頭筋(biceps femoris m.)
起始:長頭→坐骨結節、短頭→大腿骨体の粗線の外側唇、外側大腿筋間中隔
停止:腓骨頭、下腿筋膜
神経:長頭→坐骨神経の脛骨神経部(L5~S2)、短頭→坐骨神経の総腓骨神経部(S1、S2)
栄養血圧:下殿動脈
作用:股関節の伸展、外旋、膝関節の屈曲、外旋
半腱様筋(semitendinosus m.)
起始:坐骨結節(大腿二頭筋長頭の起始の内側でこれと融合)
停止:脛骨粗面の内側(鵞足を形成)
神経:坐骨神経の脛骨神経部(L4~S2)
栄養血圧:下殿動脈
作用:股関節の伸展、内転、内旋、膝関節の屈曲、内旋
半膜様筋(semimembranosus m.)
起始:坐骨結節
停止:脛骨内側顆の後部、斜膝窩靭帯、膝窩筋筋膜
神経:坐骨神経の脛骨神経部(L4~S2)
栄養血圧:大腿深動脈
作用:股関節の伸展、内転、内旋、膝関節の屈曲、内旋
機能と影響
・SFBL(スーパーフィンシャルバックライン)、SPL(スパイラルライン)と関連。→体幹回旋での膝の痛みに関与。
・腰痛、体幹の屈曲での痛み。→仙結節靭帯を介して脊柱起立筋とつながっているため、脊柱起立筋の緊張にもつながる。
・内側ハムストリングスと外側ハムストリングスとの境界で圧痛が生じやすい。
・下腿外側のしびれ。→大腿二頭筋による総腓骨神経の圧迫。
触察法
半腱様筋、大腿二頭筋、大腿二頭筋の長頭と短頭との境界、半膜様筋の順に触察する。
半腱様筋
1、触察者は触察部位の内側方(反対側)に位置する。
2、半腱様筋の停止腱:膝窩の中央部から2横指内側方の部位に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させる。
※抵抗に対し膝関節を自動屈曲させると、観察および触知しやすい。
※半腱様筋の停止腱は、膝窩の内側方を走行する腱のうち最も後方かつ外側方に位置する、よって、膝関節を自動屈曲させると、最も後方へ突出する細い腱として観察できる場合が多い。
3、半腱様筋の筋腹:2で確認した腱の内側縁を坐骨結節の下端を指標にして、また腱の外側縁を坐骨結節の外側面を指標にして近位方へたどる。
※坐骨結節のすぐ遠位方に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させると、半腱様筋の起始付近の筋腹(大腿二頭筋と共有する起始腱を含む)を横断するのを触知できる。
大腿二頭筋
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、大腿二頭筋の停止腱:腓骨頭のすぐ近位方に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させる。
※抵抗に対し膝関節を自動屈曲させると、触知しやすい。
※大腿二頭筋の停止腱は、膝関節伸展位では、膝部の外側面にまで存在する幅広い腱として確認できる。
3、大腿二頭筋の筋腹:2で確認した腱の外側縁を坐骨結節の外側面を指標にして近位方へ、腱の内側縁を内側近位方へたどる。
※大腿二頭筋の内側縁は、大腿部の遠位1/4の高さ付近で半腱様筋の外側縁と接する。
※大腿二頭筋の外側縁は外側広筋、中間広筋の後内側縁と接する。抵抗に対し膝関節を自動屈曲させると大腿二頭筋が膨隆し、膝関節を自動伸展(等尺性収縮)させると外側広筋、中間広筋が膨隆するのを確認できる。
大腿二頭筋の長頭と短頭との境界
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、大腿二頭筋の内側縁のうち、大腿骨の外側顆の近位端の高さに相当する部位を確認する。
3大腿骨の後面の近位1/3の部位を確認する。
4、2と3とを結ぶ線に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させる。
※膝部付近では、内側方~外側方にさすることで長頭の膨隆と短頭の膨隆との間の段差を触知できる。
※大腿部の長軸長の中央部付近までは短頭の筋腹を横断する様子を触知できるが、これより近位方の領域では触知困難となる。
半膜様筋
1、触察者は触察部位の内側方(反対側)に位置する。
2、半膜様筋の停止腱:膝窩の内側方で、半腱様筋の停止腱のすぐ内側方に指を置き、前外側方へ圧迫しながら指を前内側方~後外側方に移動させる。
※膝関節を自動屈曲させると、触知しやすい。
※半膜様筋の停止腱は1横指ほどの幅の腱として確認できる。
3、半膜様筋の前内側縁:にで確認した腱の前内側縁を近位方へたどる。
※大腿骨の長軸長の中央部付近までは薄筋と隣接し、それより近位方の領域では大内転筋と隣接する。
4、半膜様筋の外側縁:膝窩の中央部に指を置き、前方へ圧迫しながら指を内側方へ移動させる。
※抵抗に対し、膝関節を自動屈曲させると触知しやすい。
評価とアプローチ
評価
MMT、FFD、腰痛、しびれ、SLRなど。
アプローチ
・肢位:腹臥位
大腿後面の遠位部から近位部にかけて左右に揺らす。→5回ずつを目安に遠位へ移動、硬結部位へはバイブレーションを行う。
・肢位:側臥位
上後腸骨棘と尾骨をそれぞれ把持する。上後腸骨棘は頭側へ、尾骨は尾側へ離すよう3~5秒牽引する。
ストレッチ
・肢位:背臥位
非伸長側の下肢はベッド側方より下ろす。内側ハムストリングスの場合は、内旋位で股関節屈曲する。外側ハムストリングスの場合は、外旋位で股関節屈曲する。
・肢位:背臥位
伸長側の股関節を最大屈曲し、膝関節を徐々に伸展する。非伸長側は、代償が出ないよう固定する。
コメント