心房細動と心房粗動とは?期外収縮や房室ブロックについて!

心房細動(atrial fibrillation:af)

・心房細動は心房が規則的な興奮を起こさずに、心壁がプルプル震える状態で、心室への刺激伝達が障害され、心室のリズムも不整となる。

・しかし心室のポンプとしての作用は残っているので、脈拍数が正常範囲内(50~100)にあれば、運療療法は禁忌ではないが、その有効性は明らかでない。

P波の欠如。

・不規則な速いリズムの細動波(f波)の出現。

・突然、発作的に起こる心房細動を発作性心房細動という。

・RR間隔が不規則。基線の動揺。P波がない。

心房粗動(atrial flutter:AF)

・正常なP波は認められず、代わりにのこぎり状の規則的な心房の振れが出現する。(250/min~300/min)F波(粗動波)

・心房興奮の全てが心室に伝導されず、2:14:1などとなる。

・心房興奮が全て伝導された場合には、高度な頻拍となり、それによって血圧が低下しAdams―Stoke発作を生じることがある。

・RR間隔が規則的。のこぎり歯のような波形(粗動波)がある。

心房細動と心房粗動の違い

・心房細動と心房粗動の違いは、心房の興奮回数の違いで区別され、元の原因は両者ともに高血圧や糖尿病、虚血性心疾患がある。

・心房細動(atrial fibrillation:af)→異所性興奮が無秩序に350/min以上の頻度で発生。

・心房粗動(atrial flutter.AF)→異所性興奮が250/min~350/minの頻度で発生。

心室細動(Vf)

・心室内での興奮が無秩序に行われているもので、極めて危険な状態。

・QRSは幅広く、不規則な波形を示し、またP波は認められない。

・血圧の低下が著しく、脈は触れなくなる。

・直ちに医師および周りのスタッフを呼び、救急処置をとる必要がある。

・異所性興奮が、心室内の様々な場所で、無秩序に早い周期で、繰り返し起こっている状態である。

・心室は無秩序な興奮を行っているために、心室全体としての均一な収縮がなく、心室からの血液拍出が行われない。

・意識は消失し、数分以内に正常調律に戻らない場合、死に至る最も危険な不整脈である。

・心室性頻拍、連続性または多源性心室性期外収縮、RonT型心室期外収縮などから心室細動に移行することがある。

期外収縮

上室性期外収縮

P波が変形する。

P波が基本洞調律より早期に出現する。

・運動療法を行ううえで問題にはならない。

心室性期外収縮(PVC)

・異所性の興奮が心室内で早期に起こるため、心室内の刺激伝導時間が延長し、QRSが幅広くなる。

・QRSが早期に出現する。

・T波も変形する。

・ときには運動療法の禁忌となる。(アンダーソンの基準)

・急性期を除けば臨床的には脈拍で評価することが多い。

●Lown(ローン)の重症度分類:心室性期外収縮の重症度を心電図の所見に応じて7段階で分類する方法。

grade0:心室期外収縮なし。

grade1:散発性(1/分または30/時間以内)。

grade2:散発性(1/分または30/時間以上)。

grade3:多源性(期外収縮波形の種類が複数あるもの)。多源性心室期外収縮

grade4a:2連発

grade4b:3連発

grade5:短い連結期(RonT現象)

房室ブロック

・房室ロックが発生する原因の1つに、冠動脈疾患がある。

・房室結節周辺に血液を供給している血管が、右冠動から発生しているため、右冠動脈に閉塞や狭窄を有する場合、房室結節への血管供給が障害を受けることで房室ブロックを発生することがある。

・房室ブロックは、障害の程度によって、I度、Ⅱ度、Ⅲ度に分類される。Ⅲ度房室プロックは完全房室ブロックという。

第I度房室ブロック

・房室結節および、その周辺での伝導障害によって、心房からの興奮が心室へ伝わるために余計に時間を有している状態である。

P波とQRS波の間隔が延長する(P波が、その前のT波に近づいている)。

・血圧は、ほとんど変化せず、明らかな自覚症状も伴わないことが多い。

Wenckebach 型第Ⅱ度房室ブロック

・房室結節および、その周辺での伝導障害が進行し、心房からの興奮が心室へ規則的に伝わらなくなった状態が度異常の段階である。

P波とQRS波は変則的となる。

・心房の興奮が心室に伝わらない心拍では、血圧は発生しない。

・房室伝導系の障害により心房の刺激が心室。

コメント

タイトルとURLをコピーしました