後頭下筋群(suboccipitales mm.)とは
後頭部には、後頭骨、第1頸椎、第2頸椎の間に後頭下筋群(suboccipitales mm.)があり、頭の後屈と回転に働く。これには大・小後頭直筋(rectus capitis posterior major m.とrectus capitis posterior minor m.)と上・下頭斜筋(obliquus capitis superior m.とobliquus capitis inferior m.)の4筋がある。大後頭直筋と上・下頭斜筋で囲まれた三角状のくぼみを後頭下三角といい、そこを椎骨動脈と後頭下神経が走行する。
起始停止と作用
大後頭直筋(rectus capitis posterior major m.)
起始:軸椎の棘突起
停止:後頭骨の下項線の外側部
神経:後頭下神経の内側枝(C1)
作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げ、かつ同側に回す。
小後頭直筋(rectus capitis posterior minor m.)
起始:環椎の後結節
停止:後頭骨の下項線の内側部の下方
神経:後頭下神経の内側枝(C1)
作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げる。
上頭斜筋(obliquus capitis superior m.)
起始:環椎の横突起前面
停止:後頭骨の下項線の外側部の外上方
神経:後頭下神経の外側枝(C1)
作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げる.
下頭斜筋(obliquus capitis inferior m.)
起始:軸椎の棘突起
停止:環椎の横突起の後部
神経:頸神経後枝の内側枝(C1、C2)
作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げる。
機能と影響
・作用:頭部の後屈、側屈、回旋。頭蓋骨、環椎、軸椎を求心方向へ圧迫。→頭頸部のインナーマッスルとしてスタビリティに影響。
・デスクワークでの肩こり、首こり→不良姿勢にて機能低下を起こしやすく、慢性的になると筋繊維が萎縮し脂肪組織になる「脂肪置換」という現象が起こる。
・頭痛、めまい、吐き気、偏頭痛、目の充血→後頭骨の1次呼吸を阻害し、自律神経症状を引き起こす。
・頸部痛が出やすい姿勢と機序
頭部前方姿勢→下顎の後退→上部頸椎に付着する伸筋群の過緊張→上部頸椎の可動性低下→下部頸椎のストレス増加→頸部屈筋群の抑制、弱化→腹筋群の機能低下
触察法
大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋の順に触察する。
大後頭直筋
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、側頭骨の乳様突起の下端から3横指頭方の部位と外後頭隆起とを弓状に結ぶ線を想定(想定線1)する。
3、想定線1の内側1/3の部位と外側1/3の部位を確認する。
4、想定線1の内側1/3の部位と外側1/3の部位と第2頸椎の棘突起に囲まれた領域(領域1)を想定する。
5、領域1に指を置き、前頭方へ圧迫しながら指を内側頭方~外側尾方に移動させる。なお、大後頭直筋は、領域1のうちの前内側尾方2/3の領域に存在する。
※大後頭直筋は、頭半棘筋や脂肪組織に覆われているため、触知は困難である。
小後頭直筋
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、想定線1の内側1/3の部位と外後頭隆起と第1頸椎の後結節に囲まれた領域(領域2)を想定する。
3、領域2に指を置き、前頭方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させる。小後頭直筋は、領域2のうちの前尾方1/2の領域に存在する。
※小後頭直筋は、頭半棘筋や脂肪組織に覆われているため、触知は困難である。
上頭斜筋
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、想定線1の内側1/3の部位と外側1/3の部位と第1頸椎の横突起に囲まれた領域(領域3)を想定する。
3、領域3に囲まれた領域に指を置き、前内側頭方へ圧迫しながら指を内側方~外側方に移動させる。上頭斜筋は、領域3のうちの前尾方2/3の領域に存在する。
下頭斜筋
1、触察者は触察部位の外側方に位置する。
2、第2頸椎の棘突起と第1頚椎の横突起とを結ぶ線を想定(想定線2)する。
3、想定線2に指を置き、前内側方へ圧迫しながら指を内側頭方~外側尾方に移動させる。
※下頭斜筋は、頭半棘筋や脂肪組織に覆われているため、触知は困難である。
評価とアプローチ
評価
頸部の関節可動域、頭痛、めまい、肩こり、筋tone(胸鎖乳突筋、僧帽筋、斜角筋)
アプローチ
肢位:背臥位
・外後頭隆起に触れ押圧刺激を入れる。※一度屈曲に入れてから中間位に戻す。
・外後頭隆起に指を引っ掛け、牽引するように引く。2~3分程度行う。
・外後頭隆起~乳様突起周囲をぐるぐると圧を加える。
コメント