KANA

未分類

三角筋の起始停止と作用!触察法は?

三角筋とは 上肢帯の筋は、上肢帯(肩甲骨、鎖骨)からおこって上腕骨に停止する。すべて腕神経叢の枝によって支配される。胸部や背部からおこって上腕骨に停止する筋(大胸筋、広背筋など)とともに、肩関節による上腕の運動を行う。 三角筋(delt...
未分類

股関節と膝関節と足関節と足部の関節可動域(ROM)測定の方法は!参考可動域や基本軸と移動軸は?

関節可動域測定の測定方法 股関節(hip joint) 屈曲、伸展(flexion、extension) 肢位:屈曲→背臥位で膝関節を屈曲位、伸展→腹臥位で膝関節伸展位 測定:体幹と下肢の外側より測定 基本軸:体幹と平行な線(体幹...
未分類

肘関節と前腕と手関節の関節可動域(ROM)測定の方法は?参考可動域や基本軸と移動軸!

関節可動域測定の測定方法 肘関節(elbow joint) 屈曲、伸展(flexion、extension) 肢位:腰掛け坐位、または立位で上肢を体側に下垂し、前腕を回外にした姿勢 測定:上肢の外側より測定 基本軸:上腕骨軸 移...
未分類

肩甲帯と肩の関節可動域(ROM)測定の方法!参考可動域や基本軸と移動軸は?

関節可動域測定の測定方法 肩甲帯(shoulder girdle) 屈曲、伸展(flexion、extension) 肢位:腰掛け坐位 測定:頭部および肩甲部の上方より測定 基本軸:両側の肩峰を結ぶ線 移動軸:頭頂と...
未分類

表情筋の筋の名称は?作用も紹介!

表情筋群とは 浅頭筋群は、顔面の骨からおこり、顔面の皮膚に停止する。このような骨格筋を皮筋と呼ぶ。眼、耳、鼻、口などの開口部の開閉のために発達したもので、言葉を話し、顔面の表情をつくる。関節運動には直接関与しない。 表情筋群には、その部...
未分類

咀嚼筋(咬筋と側頭筋と内外側翼突筋)の起始停止と作用!顎関節の運動は?

咀嚼筋群(masticatory muscles)とは 咀嚼筋群は頭蓋骨から下顎骨に張り、咀嚼運動を行う。咬筋(masseter m)、側頭筋(temporalis m)、外側翼突筋(lateral pter-ygoid m)、内側翼突筋...
未分類

棘上筋と棘下筋の起始停止と作用は?触察法やアプローチも紹介!

棘上筋と棘下筋について 上肢帯の筋は、上肢帯(肩甲骨、鎖骨)からおこって上腕骨に停止する。すべて腕神経叢の枝によって支配される。胸部や背部からおこって上腕骨に停止する筋(大胸筋、広背筋など)とともに、肩関節による上腕の運動を行う。 三角...
未分類

頸板状筋と頭板状筋の起始停止と作用!触察法や評価も紹介!

頸板状筋と頭板状筋とは 背部の筋(muscles of the back)は、浅側にある浅背筋と背部の主要部分を占める深背筋がある。深背筋のうち第2層は脊髄神経後枝の支配する固有背筋群(intrinsic dorsal musculatu...
未分類

肩甲下筋と大小円筋の起始停止と作用!評価やアプローチ法の紹介!

肩甲下筋と大小円筋とは 上肢帯の筋は、上肢帯(肩甲骨、鎖骨)からおこって上腕骨に停止する。すべて腕神経叢の枝によって支配される。胸部や背部からおこって上腕骨に停止する筋(大胸筋、広背筋など)とともに、肩関節による上腕の運動を行う。 三角...
未分類

長短腓骨筋の起始停止と作用は?触察法やアプローチを紹介!

腓骨筋とは 下腿には、前面の伸筋群、後面の屈筋群のほか、外側に、足あるいは趾の屈伸に直接かかわらない腓骨筋群がある。このうち屈筋群が特に発達している。伸筋群は深腓骨神経支配、屈筋群は脛骨神経支配で、腓骨筋群は浅腓骨神経支配である。 腓骨...